本記事の概要
Linux とは? Linux PCの用意, インストール、Linux技術の資格取得など、つまずかずにやりたいLinux初心者の方はこちらをどうぞ【Linux 入門 基礎】
Linux とは?
「Linux(リナックス または ライナックス)」は、コンピュータを動かすための基本ソフトです。
WindowsやMacのようなソフトと同じで、
他のソフトがきちんと働くための縁の下の力もち的な役割を果たしています(オペレーティングシステム:OS(オーエス)と言います)。
厳密には、Linuxというと、 Linuxカーネル(中心的な機能のみ)の部分をさすことがあると思います。
Linuxカーネルと様々なライブラリをまとめて作成したディストリビューションのことを「Linux」と呼ぶことも多い状況かと思います。
ここでは、後者の意味で「Linux」を使っていきますね。
- Linuxを勉強・練習したいんだけど、どうやってインストールすればいいの?
- Linuxを使い始めたけど、使い方がよくわからない
- Linux のためのPCは必要?
- Linux学習の理解度を確認したいんだけど、資格や検定、認定試験などはある?
など、Linux の技術を高めていく際には、
特に初学者の方には、
いくつかのハードルがあるのではないでしょうか。
そこで本記事では、Linux初学者の方向けに、
- Linuxのつまずかない導入や環境構築の方法・やり方
- Linuxの基礎をわかりやすく、系統立てて学べる
- Linux技術の理解度を確認しながら進んでいく
ためのおすすめの資格や教科書、本などをご紹介します。
Linuxのダウンロード・イントール方法とその手順は?
Linuxを学ぶにも、手元で触って動かすためにも環境構築が必要です。
そのためには、
- Linuxをダウンロード
- Linuxのインストール
を行なって、LinuxをあなたのPCに導入する必要があります。
- Linux用のPCは必要ないの?
と思われる方も多いかと思いますが、
とりあえず触ってみて慣れてみるくらいなら、
あなたが今持っているPCで大丈夫です。
Linux 初心者の方にとっては、
- Linuxのダウンロードやインストール、その設定
はハードルが高い場合があります。
なので、Linuxを触る前につまずいてしまうよりも、
- サクッと導入して、まずは慣れてみる
というのがおすすめです。
そこでおすすめやり方は、あなたのパソコンの中に、
(1), 仮想環境を作る
(2), 仮想環境の中にLinuxをダウンロード・インストールする
の2ステップで構築する方法です。
(仮想環境というのは、PCの中に別のPCがあるかのように作成した環境になります。
あなたのPCがWindowsPCなら、その中に、別にPC環境を作成する方法になります。
例えばあなたのWindowsPCの中に、 Linux環境やもう1個別のWindows環境などを作ることができるわけです。)
これなら、
- Linux用に新しいPCを用意する必要はありません。
なので、初期費用を抑えることができます。
また、仮想環境中へのLinux環境の構築については、
- すでに構築され設定が完了したLinux環境があります。
なので、それをダウンロードして、マウスでポチポチするだけで導入が完了します。
難しい設定などの手間がかかりません。
なので、Linux初心者の方も
- つまずくことなく、
- Linuxの勉強をサクッと開始
することができます。
じゃあ、
- どうやって仮想環境やLinuxのインストールをするの?
と思われるではないでしょうか。
そこでおすすめなのがこちらの本になります↓
1週間でLPICの基礎が学べる本 第3版 徹底攻略シリーズ
本書は、LPICというLinux技術者の技術の国際標準認定資格のための基礎を学べる1冊です。
Linuxを基礎の基礎からわかりやすく解説してあるので、
Linux初心者の方は、本書に沿うことで、
- Linuxの導入(仮想環境、Linuxのダウンロード・インストール)
- Linuxの学習
- Linuxの資格受験準備
をスムーズに、つまずかずに、サクッと学び・手を動かすことができます。
本書の主題は、Linux技術者認定試験(LPIC)のための基礎をつけることですが、
内容はLinuxを初心者でもわかりやすく理解するためのテキストとしてとてもおすすめです。
加えて、あなたが本書を学んだ後で、さらにLinuxの技術を高めていきたいなら、
LPICの資格の勉強を通じて、体系的に成長していくことができます。
本書はそもそもLPIC用の本なので、LPICの勉強への接続も非常にスムーズに行えます。
実際に、LPICの参考書等で、初学者の方がつまずきそうな部分を特に噛み砕いて説明してくれているので、
- LPICで挫折した方が本書でもう一度勉強する
といった使い方もできます。
といっても、そもそも
- LPICってなに?どんな試験なの?
と思われる方も多いかと思います。
ひとことで言うと、
- Linux技術者のための国際標準資格
です。
あなたのLinuxの技術が一定以上あることを国際的に証明してくれる資格となっています。
LPICについて詳しくはこちらでまとめていますので、よかったらどうぞ↓
『LPIC(エルピック・Linux技術者認定資格)とは?どんな資格なの?試験内容や日程、申し込みの仕方など、わかりやすくまとめました』
私も本書に従ってLinux 環境の構築を行ってみました。
1つひとつのステップごとに、とてもわかりやすく説明がされているので、
Linux初心者の方もつまずかずにLinux 環境を構築ができます。
加えて、Linuxのコマンドなど基本的なものが丁寧に、系統立ててまとめられており、
より高度なLinux技術を身につけていく時の準備にも役立つ内容となっています。
ちなみに本書でのLinux環境構築の解説は、Windows用でした.。
私はMacを使っているので、Macを使っている方向けに、
同様の環境構築の手順を以下でサクッとまとめますね。
Macでの本書のLinux 環境構築(ダウンロード・インストール手順)
以下の2ステップになります。
(1), バーチャルボックスのダウンロードとインストール
(2)、Linux(CentOS)環境の構築
バーチャルボックスは、仮想環境を実現するソフトになります。
今回の目標は、バーチャルボックスで構築した仮想環境の中に、
Linuxを構築するということになります。
(1), バーチャルボックスのダウンロードとインストール
本書の URLに従って、バーチャルボックスをダウンロードします。
ダウンロードしたファイルをクリックすると以下のような場面が出ます。
1の黄色い箱をクリックします。
するとインストールが始まります。
「続ける」をクリックします。
「続ける」をクリックします。
MacOSへのインストールステップが始まります。
「インストール」をクリックします。
あなたのPCの管理者パスワードを入力して、
「ソフトウェアをインストール」をクリックします。
インストールが進行していきます(数分で終わります)。
これでインストールが完了しました。
(「閉じる」をクリックします)
(2)、Linux(CentOS)環境の構築
次は、今インストールしたバーチャルボックス(仮想環境)の中に、Linuxをダウンロードしてインストールします。
既に設定済みの仮想環境が用意されていますので、
それをダウンロードします。
この設定済み仮想環境を「仮想マシン」と呼びます。
仮想マシンのダウンロード
仮想マシンのダウンロード先は、本書の中にありますので、そこからダウンロードしてください。
バーチャルボックスの起動
バーチャルボックスはMacのアプリケーションフォルダにありますので、クリックして起動します。
すると以下の起動画面が出ます。
バーチャルボックスの設定を行います。
設定方法は本書内でWindowsように解説されているものと同じですので、それに従って設定をしていきます。
Linux(CentOS)仮想マシンの起動
ダウンロードした仮想マシンを設定して、
仮想マシンを起動すると、以下の画面になります。
ここで、本書に示されている
アカウント名とパスワード
を入力することで、Linuxにログインができます。
あとは本書に従って、Linuxを楽しむだけです。
本書はLinux初心者の方が
Linux環境を用意する手間とハードルを極限まで下げてくれています。
また、Linuxを操作する上で基本となる概念やコマンドを、系統的にわかりやすく解説してくれています。
加えて、その後の技術向上への道筋(例えばLPIC)への接続もスムーズにできるので、効率的にスキルアップすることができるオススメの良書となっています。
本書を足がかりにして、Linux技術の国際標準認定資格であるLPICなどの受験対策ができます。
LPICを持っていると就職や転職で有利になったり、
給料やボーナスが上がったりする確率が高まります。
Linuxの資格・検定・Linux技術者認定試験とは?
Linuxの資格にはいろいろなものがあります。
あなたがLinux初心者なら、まずは上記の書籍などで基本操作をマスターするのがおすすめです。でも
- きちんと理解できているかな?
と思われる場合には、
上記の書籍の範囲でおおよそ対応できる資格試験もありますので、力を試してみることも可能です。
それがこちらの資格になります↓
Linux Essentials
という資格があります。
こちらはLinux資格の国際標準資格のLPICを取得するための基礎となる資格です。
LPICの前段階で学習しておくとよい内容が体系的にまとめられています。
Linuxについて、Essentials(必須項目)が問われるため、
あなたのLinux基礎力をチェックするための試験に使うことができます。
試験内容としては、上記の書籍の内容をしっかり身につけておくと対応できます。
Linuxの最初の基礎が身についているかどうかを確認したいあなたにはおすすめの試験となっています。
Linux Essentials には、他に以下のテキスト・参考書・問題集がございます↓
英語に苦手意識がない方なら以下のテキスト・参考書・問題集もございます↓
ちなみにこれらは、Kindle Unlimitedの登録することで、
無料で読むことが可能です。
お試し登録(解約できて無料)をしてみてはいかがでしょうか(初回30日間無料で体験できます)↓
LPIC(Linux 技術者認定試験)
LPICはエルピックと読み。Linux技術の認定資格です。
LPICの正式名称は、「Linux Professional Institute Certification」です。
Linuxプロフェッショナル協会(Linux Professional Institute(LPI))が運営している資格(Certification)となります。
IT技術に関する資格試験には、ITパスポート試験や基本情報技術者試験などがありますが、
LPICは、Linuxを使う方向けの技術力認定プログラムになります。
ちなみに、LPIは、カナダに本部がある非営利の組織で、
日本にもLPI日本支部があり、日本でのLPICの認定試験の運営等が行われています。
LPIが運営するLPICは、世界最大のLinux技術者の認定試験で、
- Linux技術評価の国際標準
となっています。
LPICの試験は、
- LPIC 1(LPIC level 1)
- LPIC 2(LPIC level 2)
- LPIC 3(LPIC level 3)
のように、3段階に分かれており、レベル1からレベル2、レベル3と進むごとに専門性が高くなります。
上記書籍の後には、まずLPIC-1を勉強するのがおすすめになります。
LPICについてはこちらでまとめていますので、よかったらどうぞ↓
『LPIC(エルピック・Linux技術者認定資格)とは?どんな資格なの?試験内容や日程、申し込みの仕方など、わかりやすくまとめました』
というわけで、本記事では、Linux初学者の方向けに、
- Linuxのつまづかない導入や環境構築のやり方
- Linuxの基礎をわかりやすく、系統立てて学べる
- Linux技術の理解度を確認しながら進んでいく
ためのおすすめの資格や教科書、本などをご紹介しました。
こちらもございます↓
ちなみに本書は、Kindle Unlimitedの登録することで、
無料で読むことが可能です。
お試し登録(解約できて無料)をしてみてはいかがでしょうか(初回30日間無料で体験できます)↓
こちらもございます↓
『Linux の基礎知識やサーバー構築術を学べるおすすめの本はこちらです(Linux 初心者向け)』
『基本情報技術者試験とは?どんな資格なの?試験内容や日程、申し込みの仕方などもわかりやすくまとめました』
『ITパスポートとは?どんな資格なの?メリットや日程、受験料などもわかりやすくまとめました』
『プログラミング超初心者のあなたが、独学で基礎から入門するのに役立つ、プログラミング勉強法、おすすめの本はこちらをどうぞ』
『アルゴリズムとは?アルゴリズムに入門したいあなたにおすすめの本はこちらです』
『高校数学を独学で学びたい、やり直したい社会人のあなたにおすすめの本はこちらです』