root権限が使える、安いおすすめの「VPS(仮想プライベートサーバー)」を比較しました 海外の格安VPSもどうぞ

安い おすすめ VPS root権限 海外 IT技術

 

VPS(仮想プライベートサーバー)」とは、1つのコンピューター上に、あたかも複数のサーバーがあるかのように使える、仮想的なサーバーのことです。

 

サーバーを借りるという意味では、レンタルサーバーも選択肢の1つです。

レンタルサーバーについて、詳しくはこちら↓

個人で借りれ、wordpressの使える、安いおすすめのレンタルサーバーはこちらです。独自ドメインやPythonも使えるもの8つを選びました

 

 

VPS」には、レンタルサーバーにはないメリットがあります。

 

VPSのメリットの1つは、ユーザーが、管理者になれることです。

管理者なので、root権限を使って、(あたかも)自分専用のサーバーを使っているように使えます。

 

自分の使いたいソフトウェアをインストールしたり、

プログラミング環境を自分の使いたいバージョンにしたり、

レンタルサーバーよりも制限の少ない使い方ができます。

 

レンタルサーバーでは、すでに用意されたソフトなどの範囲で楽しむ感じですが、

VPSでは、さらに自由度の高い使い方ができます。

 

レンタルサーバーとVPSの違いについて、詳しくはこちら↓

サーバーとは?レンタルサーバー、VPS、クラウドサーバー、専用サーバーの違いや、メリット・デメリットをまとめました

 

 

自前でサーバーを用意すると、管理がとても大変です。

そこで、サーバー管理などの面倒な部分は任せて、

  • 最新技術などを使ってアプリなどを立ち上げたい
  • レンタルサーバーにはない特定業界用のソフトを使いたい方
  • 使うことに集中したいITエンジニアの方

など、

レンタルサーバーでは物足りないあなたにおすすめなのが「VPS

というわけです。

 

といっても、VPSを提供している会社は、海外も含めてたくさんあり、

料金やスペック(CPU, メモリ, ディスク容量など)もいろいろです。

 

そこで本記事では、VPSを使ってみたいあなたのために、

root権限があり・安い・おすすめのVPSについて、格安海外VPSも含めてご紹介します。

 

本記事の概要 [表示]

root権限が使える、安いおすすめの「VPS(仮想プライベートサーバー)」を比較しました 海外の格安VPSもどうぞ

VPSには、ユーザー側から見て、大きく分けて、2つのタイプがあります。

OSが、「Linux(Unix)系」か、「Windows系」なのかです。

 

普段の業務で、Windowsパソコンを使っている方にとっては、

Windowsの方が慣れていて、使いやすいかと思います。

一方、Linux(Unix)系のOSでは、ITスキルが必要な反面、できることの自由度が高まります。

 

どちらを選ぶかは、目的次第になりますが、

料金としては、どのVPSも、Windows系の方が割高になっています。

同じCPUやメモリを使う場合、Windows系の方が料金が高くなります。

 

 

ここでは基本的に、安く使えるVPSということで、

Linux(Unix)系の料金体系をもとにまとめています。

加えて、Windows系のプランがある場合は、追加してご紹介していきたいと思います。

 

 

 

 

 

Lightsail(Amazon VPS)

アマゾンが提供しているVPSで、Lightsail (ライトセイル)と呼ばれています。

月額 5USD〜(1 USD = 100円とすると、500円)で

(2018. 8.23 アマゾンAWSブログで、値下げが発表されました)

月額 3.5USD〜(約350円)となっており、

初期費用は無料、1ヶ月間のお試し体験ができます。

スペックは、1コアCPU、メモリ512MB、20GBのSSDのストレージ、となっています。

Windows系ですと、月 10 USD〜 月 8 USD〜 となっています。

他の上位プランでは、以前の50%オフとなっており、

価格面でもリーズナブルになり、利用者にはうれしい改定となっています。

(新価格については Amazon Lightsail 月3.5USDからのシンプルプランはこちら をどうぞ)

 

1ヶ月の無料期間は、他社と比べても長く、しっかりと試してみることができるのが特長となっています。

また、SSDなので、高速アクセスが期待できます。

 

 

 

さくらVPS

さくらインターネットが提供しているVPSです。

月額 685円〜、初期費用は1080円、2週間のお試し体験ができます。

最安料金でのスペックは、1コアCPU、メモリ512MB、20GBのSSDのストレージ、となっています。

SSDなので、高速アクセスが期待できます。

Windows系ですと、月額1080円、初期費用は2016円となっています。

どこ会社のVPSもそうですが、Windows系は高めに設定されているのが特徴となります。

 

ちなみに、さくらのクラウドサーバーでは、割引パスポートという仕組みがあり、最大20%割引が可能です。

さくらクラウドの割引パスポート制度についてはこちら

 

 

 

conoha のVPS

GMOが提供するVPSです。

月額630円〜で、初期費用が無料となっています。

最安料金でのスペックは、1コアCPU、メモリ512MB、20GBのSSDのストレージ、となっています。

超高速SSDとのことで、高速アクセスが期待できます。

また、転送量による課金がなく、定額制なので明朗会計で安心です。

Windows系ですと、月額1800円、初期費用は無料となっています。

 

 

 

 

 

 

GMOのVPS

GMOクラウドの提供するVPSです。

月額780円〜で、初期費用が4000円となっています。

無料お試し体験が15日間ついています。

最安料金でのスペックは、2コアCPU、メモリ1GB、50GBのSSDのストレージ、となっています。

SSDとのことで、高速アクセスが期待できます。

 

Windows系ですと、6GBプランからで、

月額5180円〜、初期費用は4000円となっています。

最安料金でのスペックは、5コアCPU、メモリ6GB、400GBのSSDのストレージ、となっています。

6GBプラン以上には、無料お試し期間はありません。

WindowsOSテンプレートの使用料として、月額2839円かかります。

 

 

 

 

Serversman@VPS

Dream Train Internet (DTI) が提供するVPSです。

月額 350円〜、初期費用が無料となっています。

最安料金でのスペックは、メモリ256MB、5GBのSSDのストレージ、となっています。(コア数は見つけれませんでした。CPUは共有とのことです)

SSDなので、高速アクセスが期待できます。

他社と比べ、格安の代わりに、スペックがやや劣る感じかと思います。

 

 

 

 

Kagoya(カゴヤ)の VPS

KAGOYA JAPAN が提供しているVPSです。

月額 648円〜、初期費用は無料となっています。

最安料金でのスペックは、1コアCPU、メモリ1GB、20GBのSSDのストレージ、となっています。

SSDなので、高速アクセスが期待できます。

 

また、カゴヤでは、KVMとOpenVZという2つのVPS基盤があります。

上記のプランはKVMを使ったプランですが、OpenVZを使ったプランもあります。

OpenVZを使ったプランは、同スペックですと、KVMよりもコスパが優れた料金体系となっています。

例えば、OpenVZでの最安料金でのスペックは、

3コアCPU、メモリ1GB、80GBのSSD(もしくは200GBのHDD)のストレージで、月額864円となっており、同スペックのKVMと比べて、コストパフォーマンスに優れています。

 

Windows系ですと、月額972円〜、初期費用は無料となっており、

最安料金でのスペックは、1コアCPU、メモリ1GB、30GBのSSDのストレージ、となっています。

 

 

 

 

 

 

Web Arena (ウェブアリーナ)の VPS

NTT PC コミュニケーションズ が提供するVPSです。

月額360円〜で、初期費用が無料となっています。

無料お試し体験が15日間ついています。

最安料金でのスペックは、1コアCPU、メモリ512MB、20GBのSSDのストレージ、となっています。

 

 

 

お名前.com のVPS

GMOインターネットが提供するVPSです。

月額896円〜で、初期費用が無料となっています。

年間契約にすると、月あたり793円とよりお得になります。

最安料金でのスペックは、2コアCPU、メモリ1GB、100GBのHDDのストレージ、となっています。

 

 

 

 

ここからが海外のVPSになります

vultr の VPS

Vultr Holdings Corporation が提供するVPSです。

月額 $2.5(約250円)〜となっています。

最安料金でのスペックは、CPUは1コア、メモリ512MB、20GBのSSDのストレージ、となっています。

SSDなので、高速アクセスが期待できます。

海外のVPSの中でも、格安となっています。

 

 

 

digital ocean の VPS

DigitalOcean 社が提供する VPS です。

月額 $5(約500円)〜となっています。

最安料金でのスペックは、CPUは1コア、メモリ1GB、25GBのSSDのストレージ、となっています。

SSDなので、高速アクセスが期待できます。

60日間使える$100(約1万円)の残高(credit)がもらえるのがうれしいところです。

 

 

 

 

 

 

というわけで、本記事では、

root権限が使える、安いおすすめの「VPS(仮想プライベートサーバー)」について、

海外の格安VPSも含めてまとめました。

 

 

 

 

 

こちらもどうぞ

小さな会社の新米サーバー/インフラ担当者のためのLinuxの常識

まんがでわかるLinux シス管系女子

入門者のLinux 素朴な疑問を解消しながら学ぶ

ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド

新しいLinuxの教科書

標準テキスト CentOS 7 構築・運用・管理パーフェクトガイド

標準テキスト Windows Server 2012 R2 構築・運用・管理パーフェクトガイド

Webセキュリティ担当者のための脆弱性診断スタートガイド

 

 

 

 

こちらの記事もございます

サーバーとは?レンタルサーバー、VPS、クラウドサーバー、専用サーバーの違いや、メリット・デメリットをまとめました

 

個人で借りれ、wordpressの使える、安いおすすめのレンタルサーバーはこちらです。独自ドメインやPythonも使えるもの8つを選びました