音声処理はこれまで、音楽制作の現場などプロの間で使われる技術でした。
近年、音声通話アプリやユーチューブなどの動画サービスが増え、
一般の方にとっても音の処理が身近なものになっています。
また、音声データや動画は、5G(第5世代移動通信システム)による無線通信の高速化で、今後さらに増えていきます。
そういった中で、音声や音声を含んだ動画の
- 録音・録画
- 処理や編集
- 分析や解析
などの音声処理技術がますます求められるようになっていきます。
加えて、音声データが爆発的に増えることで、
それらをAIの学習データとして使うことで、
- より高性能な音声認識システム
- 音声を活用した人工知能アプリ
などが作れるようになっています。
音声処理の技術を身につけることで、
ライバルや他社との競争優位とすることもできます。
- 音声処理を身につけたい!
- 音声認識システムを作ってみたい!
- 音声を活用した人工知能アプリを作りたい!
と思われる方も多いのではないでしょうか。
とはいっても、
- 音声処理ってなに?
- どんなソフトでできるの?
- プログラミングは必要?
といった疑問を持つ初心者の方も多いかと思います。
そこで本記事では、
- 音声データを扱えるようになりたい
- 音声編集や加工ができるようになりたい
- 音声分析や音声解析をやりたい
といった音声処理は初心者のあなたのために、
- 音声データの録音・データ形式変換
- 音声編集や加工
- 音声分析や音声解析
などが無料でサクッとできるフリーソフトをご紹介します。
パソコンさえあれば無料でできるので、
とりあえず手を動かしてみれば
- 音声データの処理ってこんな感じなのか
をつかめ、今後の独学への感覚と基礎力をつけれるメリットがあります。
本記事の概要
- 1 【音声 ソフト】音声録音、音声処理、音声編集、音声分析、音声解析を無料(フリー)でやってみたいあなたにおすすめのソフト(フリーソフト)はこちらです【おすすめ ソフト 本】
- 1.1 Moo0 音声録音機
- 1.2 Media Recode
- 1.3 Sound Engine Free
- 1.4 Audacity(オーダシティ)
- 1.5 WaveSurfer
- 1.6 Praat(プラート)
- 1.6.1 音声学を学ぶ人のためのPraat入門
- 1.6.2 ひとりでも学べる日本語の発音—OJADで調べてPraatで確かめよう
- 1.6.3 Dragon Naturally Speaking Home 12.0, US English ドラゴン
- 1.6.4 かんたん!AITalk 3 -5話者パック
- 1.6.5 読取革命Ver.16(最新)Win対応
- 1.6.6 音声入力 音声入力ソフト パソコン ボイスコード Voice Code
- 1.6.7 ゼロからはじめる音響学 (KS理工学専門書)
- 1.6.8 機械学習による音声認識
- 1.6.9 音声認識 (機械学習プロフェッショナルシリーズ)
- 1.6.10 Pythonで学ぶ実践画像・音声処理入門
- 1.6.11 テキスト・画像・音声データ分析 (データサイエンス入門シリーズ)
- 1.6.12 ディジタル・サウンド処理入門―音のプログラミングとMATLAB(Octave・Scilab)における実際 (ディジタル信号処理シリーズ)
- 1.6.13 音声言語処理と自然言語処理 (増補)”
- 1.6.14 イラストで学ぶ 音声認識 (KS情報科学専門書)
- 1.6.15 Pythonで学ぶ音源分離 機械学習実践シリーズ
- 1.6.16 音声工学
- 1.6.17 Pythonで学ぶはじめてのAIプログラミング: 自然言語処理と音声処理
- 1.6.18 深層学習 (機械学習プロフェッショナルシリーズ
- 1.6.19 ベイズ深層学習 (機械学習プロフェッショナルシリーズ)
- 1.6.20 モンテカルロ統計計算 (データサイエンス入門シリーズ)
- 1.6.21 現場のプロが伝える前処理技術 ~基礎から実践まで学ぶ テーブルデータ/自然言語/画像データの前処理
- 1.6.22 音声認識 ぬいぐるみ 【しばいぬ コウタ 】4才の男の子の声でおしゃべりやお歌が楽しめる! 本物の犬の声のワンワンモードも搭載!
【音声 ソフト】音声録音、音声処理、音声編集、音声分析、音声解析を無料(フリー)でやってみたいあなたにおすすめのソフト(フリーソフト)はこちらです【おすすめ ソフト 本】
音声をコンピュータで扱うためには、
音声データを準備する必要があります。
- 音声データは既にあるものをダウンロードする
- 音声を録音する
といった方法があります。
まずは音声を手軽にサクッと録音できるフリーソフトのご紹介です。
1つ目はこちら【音声をサクッと録音したいあなたにおすすめのフリーソフトはこちら】
Moo0 音声録音機
本ソフトは、非常に手軽に、ワンクリックで音声録音ができるWindows対応のフリーソフトです。
- PC音のみ
- 音声のみ
- PC音と音声の両方
を指定して、サクッと録音することができます。
Moo0音声録音機の公式ページでは、使い方が図とともにわかりやすく示されています。
録音した音声データは、WaveとMP3形式で保存することができます。
以後でおすすめする音声処理を行う音声データの収集などにも手軽に活用できるソフトとなっています。
音声処理ソフトを活用する際には、音声データの形式に気をつける必要があります。
音声処理ソフトが受けつけてくれる形式に変換した後で、音声処理を行う必要があります。
音声データの変換を手軽に行えるフリーソフトがこちらです↓
2つ目はこちら【音声(や動画)をサクッと録音したり、データ形式の変換したいあなたにおすすめのフリーソフトはこちら】
Media Recode
Media Recodeは、音声ファイルの形式を変換することができるフリーソフトです。
Media Recode を使うことで、音声データのファイル形式を手軽に変換することができます。
ちなみに、Media Recode は音声ファイルというより、主に動画ファイルを変換するためのソフトとなっています。
Youtubeなど、動画編集をしていきたい方にもおすすめのフリーソフトとなっています。
適切な形式の音声データが準備できたら、
音声データ処理を行うことができます。
これまで未経験の方、プログラミングが苦手な方などにおすすめの音声処理フリーソフトがございます↓
3つ目はこちら【音声処理が初めての方、初学者の方がつまづかずに始めるならこちら】
Sound Engine Free
Sound Engine Free (サウンドエンジンフリー)は、
Windowsで使える音声波形の編集フリーソフトです。
マウスでポチポチと編集できるので、
- プログラミングはちょっと・・・
といった方もサクサクと進めていけます。
開発元のコードリウムさんは、日本の会社なので、
サウンドエンジンの使い方、機能、仕様などのマニュアルも日本語で示されています。
海外のソフトの場合は、マニュアルなど英語が多いですが、
英語に苦手意識がある方にもおすすめです。
加えて、ヘルプカフェには、
Sound Engine の動画による使い方の解説もあります。
音声処理など初めてのあなたも、動画を見ながら学ぶことができて至れり尽くせりとなっています。
ただし個人利用や教育目的、転載目的の場合はフリーで使え、
それ以外は寄付が必要となっていますのでご注意ください。
本ソフトは、音声編集や音声録音など初心者の方のハードルを下げてくれるソフトとなっています。
Windows だけでなく、Mac や Linux でも音声処理ができるフリーソフトもございます↓
4つ目はこちら【本格的に音声処理をやっていきたいけど、プログラミングは避けたいあなたならこちら】
Audacity(オーダシティ)
Audacityは、オーディオ編集や録音のできるフリーソフトです(A free audio editor and recorderの略です)。
ボランティアの方々が開発しています。
マウスでポチポチと操作できるので、直感的に使いやすく、初心者の方も安心です。
Windows、Mac、Linuxなど、様々なOS上で動かすことができます。
- 音声録音
- 音ファイルの編集
- 多くのエフェクト
などについて、充実した機能が実装されています。
フリーソフトであり、オープンソースでもあり、
より詳しく学びたかったら、ソースコードを読んで各機能がどのような処理をしているのか学ぶことができます。
加えて、もし自分でプログラミングすれば、
- 既にある機能を修正したり
- 新しい機能を加える
ことも可能で、自分オリジナルな音声処理ソフトにすることができます。
本ソフトは、マウスでポチポチ本格的な音声処理ができるだけでなく、
プログラミングすればさらに音声処理の幅を広げていけるソフトとなっています。
Audacity の公式ページでは、ドキュメントやマニュアルが充実しているのですが、英語で書かれています。
- 英語はちょっと・・・
といった場合には以下の本をどうぞ↓
Audacityではじめる音声編集 (I・O BOOKS)
日本の大学でも使われている音声分析ソフトがございます。
日本語のチュートリアルがあるので初心者の方も安心して使えます↓
5つ目はこちら【本格的に音声処理をやっていきたいけど、プログラミングは避けたいあなたならこちら】
WaveSurfer
WaveSurfer(ウェーブサーファー)は、音声分析・解析のフリーソフトです。
スウェーデンの王立工科大(KTH)が開発・運用しています。
Windows / Mac / Linux など、様々なプラットフォームで使うことができます。
マウスでポチポチと直感的に操作することができ、初学者の方も使いやすいソフトとなっています。
WaveSurfer開発元のHPには丁寧なマニュアル(英語)もあり、
手を動かしてみると使い方が身につくようになっています。
WaveSurferは日本の大学でも活用されており、
日本語でも初心者向けのチュートリアルがあります。
があり、初学者の方が学びやすいようになっています。
さらに、WaveSurferを使った音声認識や機械学習の前処理としての活用例が学べるこちらもございます↓
フリーソフトでつくる音声認識システム パターン認識・機械学習の初歩から対話システムまで
音声処理にとどまらず、処理した音声データを活用した
- (音声認識・対話など)システムを作ってみたい
- 機械学習やディープラーニングで使いたい
といったあなたにもおすすめの1冊となっています。
日本の大学でも研究用としても使われているオープンソースの音声処理ソフトがございます。
日本語の初心者向けチュートリアルもあるので、安心して始めれます↓
6つ目はこちら【本格的に音声処理・音声分析で高度な機能も使いたいあなたならこちら】
Praat(プラート)
Praat は、音声分析用のフリーソフトです。
オランダのアムステルダム大学で開発されたソフトです。
プラートは、オランダ語で「話す」の意味から来ています。
以下の様々なプラットホームで使うことができます。
- Windows
- Mac
- Linux / UNIX
- Raspberry Pi (ラズベリーパイ)
機能としては、
- 音声分析・音声合成・音声編集
- ラベル付けや分割
- 統計分析
- 学習アルゴリズム
- グラフィクス
など高度な手法が使えます。
Praat のHPでソースコードも公開されていますので、
中で何をしているかコードを読んで勉強することも可能です。
日本の大学や研究機関でも使われていて、信頼できるソフトとなっています。
音声処理や音声分析・解析などを本格的にやりたいあなたにおすすめのソフトとなっています。
開発元のページなど解説やマニュアルは英語で書かれているのですが、
以下のような日本語での解説もございます↓
こちらもございます↓
音声学を学ぶ人のためのPraat入門
ひとりでも学べる日本語の発音—OJADで調べてPraatで確かめよう
というわけで、本記事では、音声処理は初心者のあなたのために、
- 音声データの録音・データ形式変換
- 音声編集や加工
- 音声分析や音声解析
などを、無料でサクッとできるフリーソフトをご紹介しました。
こちらもございます↓
Dragon Naturally Speaking Home 12.0, US English ドラゴン
かんたん!AITalk 3 -5話者パック
読取革命Ver.16(最新)Win対応
音声入力 音声入力ソフト パソコン ボイスコード Voice Code
ゼロからはじめる音響学 (KS理工学専門書)
機械学習による音声認識
音声認識 (機械学習プロフェッショナルシリーズ)
Pythonで学ぶ実践画像・音声処理入門
テキスト・画像・音声データ分析 (データサイエンス入門シリーズ)
ディジタル・サウンド処理入門―音のプログラミングとMATLAB(Octave・Scilab)における実際 (ディジタル信号処理シリーズ)
音声言語処理と自然言語処理 (増補)”
イラストで学ぶ 音声認識 (KS情報科学専門書)
Pythonで学ぶ音源分離 機械学習実践シリーズ
音声工学
Pythonで学ぶはじめてのAIプログラミング: 自然言語処理と音声処理
深層学習 (機械学習プロフェッショナルシリーズ
ベイズ深層学習 (機械学習プロフェッショナルシリーズ)
モンテカルロ統計計算 (データサイエンス入門シリーズ)
現場のプロが伝える前処理技術 ~基礎から実践まで学ぶ テーブルデータ/自然言語/画像データの前処理
音声認識 ぬいぐるみ 【しばいぬ コウタ 】4才の男の子の声でおしゃべりやお歌が楽しめる! 本物の犬の声のワンワンモードも搭載!
こちらもございます↓
『高校数学を独学で学びたい、やり直したい社会人のあなたにおすすめの本はこちらです』