「マーケティング」に「分析」を活かせれば、
業績向上や、ライバル他社との差別化をはかることができます。
ひとことでマーケティングといっても、非常に幅広い内容を含んでいます。
ここでは、店長さんやエリアマネージャーさんなどが、
ご希望の成果をあげていくために必要な
「マーケティング × 分析」
の考え方や、実践方法などをサクッと学べる良書をご紹介していきます。
1冊目はこちら【数字を扱うことに「苦手意識」のある方はこちら】
本記事の概要
数学女子智香が教える仕事で数字を使うって、こういうことです
マーケティングの分析では、数字をきちんと使えることが大事です。
- 数字を使うのが苦手で〜
- 今までデータを扱ったことがないからなぁ
という方は、まず数字の扱い方について基本的な考え方を学ぶといいかと思います。
本書は数字に苦手意識のある方にもわかりやすいように、基本から丁寧に説明されています。
2冊目はこちら【マーケティング業務 × データ分析をサクッと学べる1冊】
数字思考力×EXCELでマーケティングの成果を上げる本
本書はマーケティングの業務とデータ分析の基礎について1冊で扱い、初学者にもわかりやすいように具体的に解説されています。
エクセルの操作や、分析のやり方や具体例などもあり、現場で直接参考にできる内容が豊富に含まれています。加えて、結果のプレゼンテーション方法も学べます。
マーケティングとデータ分析・プレゼンの3つをサクッと学べるおトクな1冊となっています。
3冊目はこちら【POSデータの活用を実践的に学ぶならこちら】
店長・エリアマネージャーが知っておきたい売上がUPするPOSデータの使い方
本書は、POSデータを使って業績をアップさせるためのデータ分析の実践書です。
売上や集客に貢献している商品、利益を生み出している商品、最適な販売価格、売れる時期、一緒に売れている組み合わせ、客数の多い曜日・時間帯、ターゲット顧客の購買パターンなどを明らかにしたいあなたにおすすめです。
売場づくり、販売計画、チラシなどの販促、新たな顧客獲得、仕入交渉、発注数量、在庫調整、業績悪化からの回復などの課題について、エクセルで手を動かしながら学べ、未経験者でもサクッとできるようになる1冊です。
4冊目はこちら【 ID 付き POS データの活用ならこちら】
ID-POSマーケティング――顧客ID付き購買データで商品・ブランド・売り場を伸ばす
ポイントカードなどから得られる購買履歴データは、顧客1人ひとり特有のPOSデータで、ID-POSと呼ばれます。
ID-POSを活用することで、顧客それぞれのニーズや売場づくり、リピート客の獲得やブランディング、カテゴリー育成など、POSデータよりもさらに具体的な施策を実行することができます。
本書では、マーケティングの基本に加えて、ID-POSでなにができるのか、ID-POSの分析手法、ID-POSによる仮説主導マーケティング、ロイヤルカスタマーの育成など、ID-POSの使い方をテーマごとに丁寧に解説してくれます。
例えば、ドラッグストアの購買実績や、食品購入傾向の例などを使った、買上率、リピート率、リピーター率、併買リフト値、シャンプーのブランド別流入・流出分析などの例が挙げられており、他にも現場で使える具体的な分析例が豊富に扱われています。
現場ですぐに活かしたいというあなたにもおすすめの1冊です。
5冊目はこちら【Excel でマーケティングリサーチのデータ分析を具体的に学びたいあなたはこちら】
EXCELマーケティングリサーチ&データ分析 [ビジテク]2013/2010/2007対応
マーケティングリサーチで使う様々なデータ分析の手法を、エクセルで実行するための指南書です。マーケティングリサーチの基礎理論だけでなく、実践編として
- サンプリングやデータ集計
- ポジショニング分析
- 潜在ニーズの分析(主成分分析・因子分析・クラスター分析)
- 顧客のニーズの分析(コンジョイント分析)
- 売上高の予測(回帰分析・数量化理論 I 類)
- アンケート設計・分析(一対比較法・判別予測)
- 顧客満足(CSポートフォリオ分析)
のように、具体的な内容を Excelでどうやるかについて、手を動かしながら学べる1冊となっています。
6冊目はこちら【各企業での先端事例を知りたいあなたはこちら】
マーケティング・サイエンスのトップランナーたち~統計的予測とその実践事例
各企業の先端的なマーケティング施策について、各章ごとに以下のように具体的にまとめられています。
- 富士ゼロックスの石原聖子さんによる、“ビジネスの意思決定をデータで支援する”
- ALBERTの山川義介さんによる、“商品市場を細分化するビッグデータ適合型クラスター分析の活用”
- 東急エージェンシーの藤居誠さんによる、“購買履歴データから消費行動を知る”
- ビデオリサーチの塚原新一さんによる、“ポジショニングに適した広告表現を開発する”
- コレクシアの村山幹朗さんによる、“カスタマージャーニーマップで消費者行動をストーリーで捉える”
- ハウス食品の西岡徹夫さんによる、“商品の適正な価格を決定する(POSデータとPSM分析の活用)”
- キリンの野沢誠治さんによる、“小売マーチャンダイジングを提案する(POSデータの時系列分析)”
- ビデオリサーチの 河原達也さんによる、“CM認知率を予測する(ランダムフォレスト法の活用)”
- リサーチ・アンド・ディベトプメントの山本洋一さんによる、“CSマネジメントで顧客志向への転換を進める(CS調査の活用)”
- ライオンの今井秀之さんによる、“ブランディングを成功させる(ブランド価値評価指標の活用)”
各章の最後には、処方箋という形で、現場で役立つポイントがギュッと凝縮してまとめてあります。似た課題に直面しているあなたの参考になるのではないでしょうか。
(詳しい内容を今後アップする予定です。ご興味がある方は、SNSなどをフォローしておくと通知がいくかと思います。)
7冊目はこちら【 R でマーケティング・データ分析ならこちら】
マーケティング・データ分析の基礎 (シリーズ Useful R 3)
Rは統計解析をサクッと実行できるフリーソフトです。Rでは、エクセルでは実行できないような高度な分析や機械学習の手法も使うことが可能です。本書では、マーケティングに関するデータ分析をRを使ってやるための解説書となっています。
詳しくはこちらの記事にこざいます↓
『「マーケティング」を科学的に行いたいあなた、フリーソフト「R」を使った「データ分析」はいかがでしょうか【マーケティング・データ分析の基礎:Useful R】』
その他にこちらもございます↓
こちらの記事もございます↓
『定性調査を活かしてマーケティングを強化したいあなたはこちらをどうぞ【消費者理解のための 定性的マーケティング・リサーチ】』
『「定性的データ分析」と統計解析のフリーソフト「R」をサクッと身につけたいあなた、こちらはいかがでしょうか』
『「暗黙知」を科学して、「付加価値の提案」と「生産性の向上」をもたらしたいあなたはこちらはいかがでしょうか【ビジネスマンのための「行動観察」入門】』
『「エクセル」で「データ分析」できるようになりたいあなたにチェックしてほしい良書10冊はこちらです』
『「データ分析」を活用したい!けど分からないことだらけの方、その悩みを解決する良書10冊はこちらです』
『機械学習に入門したいあなたにチェックしてほしい良書、10冊はこちらです』
『「統計学」を「ビジネス」に活かしたいけど、どの本で学べばいいの?ってあなた、こちらはいかがでしょうか』
『「アンケート調査」をしたいあなたにチェックしてほしい良書、8冊はこちらです』
『統計解析フリーソフト「R」で、楽しみながら統計を学びたいあなた、こちらはいかがでしょうか【Rで楽しむ統計 (Wonderful R 1)】』
『統計解析フリーソフト「R」で統計学に入門する①【統計学とは?】』
『「テキストマイニング」を学びたいあなたにチェックしてほしい良書、10冊はこちらです』
『バーチャルリアリティ(VR)アプリケーションを開発してみたいあなた、系統的に学べるこちらはいかがでしょうか【UnityによるVRアプリケーション開発】』