- 英語が聞き取れなくて・・・「聞く力」をつけたいなぁ
- 英語は「聞きながら」学びたいなぁ〜
- 移動など隙間時間にスマホなどで聞きながら勉強できたらなぁ
と思われる方も多いかと思います。
英語をしゃべれるようになればなぁ〜
と思われるのも当然です。
英語ができれば。
- 仕事での評価を高めれる
- 転職などで有利になる
- ネットでより多くの情報を得やすくなる
など、様々なメリットがあります。
英語をしゃべれるようになるには、
英語を4つの技能に分けて勉強するのが有効です。
英語の4技能とは、
- 聞く(リスニング)
- 理解する(リーディング)
- 話す(スピーキング)
- 書く(ライティング)
を指しています。
読む・書くは、学校教育で重視されてきましたが、
聞く・話すは、これまで相対的に重視されていませんでした。
英語を使えることを目指す時には、
まず英語を聞き取れる能力が重要です。
耳で聞き取れないものは理解できないし、発音もできないからです。
学校で習うなどの場合は、先生が読んだり音声を流したりするのでいいのですが、
独学の場合には、自分で音声を流さないと音を入れる機会が減りがちになります。
英語学習の参考書や問題集なら、
付属の音声CDやDVDで、聞くを訓練できよね〜
と思われるかもしれません。
しかし「聞く(リスニング)」を鍛えるには、
- 聞くを伸ばすための訓練を、意識的に行う
のがおすすめです。
例えば、参考書や問題集で
- 勉強した内容の音声を繰り返し聴く
ことに加えて、
- 参考書や問題集とはちがう英文を聞いて理解できるか?
といった訓練をすることがとても大事です。
この時、最初は、本で学んだレベルと同レベルの音声を聞いてみるのがオススメです。
人によって、
- 聞く方がわかりやすい
- 聞く方がわかりにくい
場合があるからです。
まずは同レベルでやってみて、
- 簡単ならレベルを上げる
- 難しく感じたならレベルを下げる
のように、聞くの学習を最適化するのがポイントです。
といっても
- 自分のレベルに合う教材ってどれ?
- レベル変えを迷わずサクッとできるものってある?
- どんな音声教材を使えばいいの?
と思われる方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、
- 英語を聞きながら4技能を伸ばしたい
- 英語の聞く力を効率的に伸ばしたい
- 隙間時間でも英語力を磨いていきたい
といったあなたのために、英語を聞きながら学べるおすすめの本をご紹介します。
本記事の概要
【英語 やり直し】「英語」を聞きながら学び、英語活用の実践力をつけたいあなたにおすすめの本はこちらをどうぞ【オーディオブック オーディブル 聞き流し 勉強本 参考書 問題集】
聞きながら英語を勉強するなら、
オーディオブックを使う方法があります。
オーディオブックは、これまであまり使われていなかったのですが、
これから英語を聞く能力や話す能力が重視されていくので、
今後どんどん使われえていくタイプの教材となっています。
もし使ったことがなければ、それだけノビシロが残っていることになります。
この機会に1度試してみる価値があるかと思います。
オーディオブックとは
オーディオブックは、
- オーディオ(音声)
- ブック(本)
の字の通り、「音声で学ぶ本」のことです。
ラジオの英語教室をイメージしてもらうと分かりやすいのですが、
音声ですべての内容が理解できるようになっています。
その反面、ラジオとは違い、
- 好きな時間に
- 好きな場所で
- 自由に学べる
といったメリットがあります。
加えて、オーディオブックによる英語学習は、
- 聞く力を伸ばすだけでなく、
- 英語全般の力をつけれる
- スマホだけで勉強できるので、隙間時間にも学びやすい
といった効率的な勉強に役立ちます。
オーディオブック使ったことないんだけど、
- どうやって使ったらいいの?
と思われる方も多いかと思います。
そこでオーディオブックの使い方を説明しますね。
オーディオブックの使い方・活用方法
オーディオブックの使い方は、電子書籍と同じです。
読みたいものを見つけてダウンロードすればオッケーです。
例えば、アマゾンのオーディオブック(オーディブル)では、
- 自分のレベルにあった教材を探しやすい
- レベル変えをスムーズにできる
- 英語以外の名著やベストセラー本なども聞き放題
といったメリットがあります。
加えて、アマゾンのオーディオブック(オーディブル)では、
- 1ヶ月無料
で試せるキャンペーンがあります。
その間にキャンセルすれば料金がかかりません。
長期連休などで集中的に使えば、無料で勉強できる教材となっています。
英語漬けの短期集中で、英語学習を加速させるのにもうってつけです。
とは言っても、オーディブルには英語だけでなく、
ベストセラーのような名著が多数あります。
これらが全部聞き放題なので、
寝る前などに聴く読書を継続することで、
日頃読書をする時間がとりにくいあなたの教養力を高めることができます。
例えば、以下のものなども読み(聞き)放題です↓
他にどんなものがあるかはこちらからどうぞ↓
というわけで、
以下では、英語学習のためのオーディオブックについて、
- レベル別(中学・高校・社会人向けなど)
- 内容別(英単語・リスニング・英会話・読解)
におすすめの本をご紹介します。
オーディオブックで「英単語」
「英単語」は繰り返し復習することが大事です。
スマホにタイマーをセットして、
規則的に習慣化して単語を勉強するのが大事です。
オーディオブックなら、スマホ1つで、
どこでも繰り返し学習でき、
確実に英単語が身につけきます。
まずはあなたのレベルにあったものを選んで試してみてください。
あなたがもし
- 英語独学の初学者の方
- これまでの英語の勉強法を変えたい
- もっといい勉強法があるんじゃないかな
といった思いがあるなら、以下のものを一読されてみるのもおすすめです↓
海外ドラマはたった350の単語でできている
- 英語に苦手意識があるけど、学ばないといけない
- 英語が必要だけど、やる気が出にくい
- 英語はたくさん覚えないといけないんじゃないの?
といったあなたは、
本書で、小説を読むように英語の苦手意識を下げてもらえたらと思います。
同時に、英語学習の全体像を把握できるので、
- 自分がどこから始めたらいいのか、
といった今後の英語学習の指針を得ることもできる1冊となっています。
英語の勉強のやり方をよりよくする参考になる1冊です。
ちなみに本書は、Kindle Unlimitedの登録することで、音声だけでなく、文字で
- 無料で読むことも可能
です。30日間無料で体験できます↓
英語学習の方法ならこちらもございます↓
難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!
英語が苦手な場合、英単語を文字の羅列として覚えようとしている方が多いのではないでしょうか。
言葉は、現実世界を表現するための道具です。
単語は、現実の何かと対応しています。
- 単語を覚える時は、対応するモノやコトをイメージしながら頭に入れていく
ことで覚えやすくなります。
改訂第二版 起きてから寝るまで英単語帳
本書は、身の回りにあるモノやコトに沿って単語を覚えることができ、実生活の英会話力の基礎をつけれる1冊です。
朝起きて夜寝るまでの生活シーンに沿って英語表現を学ぶことができるので、単語をイメージとともに頭に入れることができます。
イメージと一緒に覚えるので、記憶に残りやすくなります。
- 英語 → 日本語
- 日本語 → 英語
の音声を聞くことができ、リスニングだけでなく、
スピーキングの頭の使い方も練習することができます。
- 単語の紹介
- 例文の紹介
- 会話での使い方
の3ステップで、確実に単語の活用法まで身につけることができる1冊です。
レベルとしては、TOEIC300以上、英検なら4級以上の方向けとなっています。
オフィス編や旅行編もございます↓
究極の英単語Vol.1 (アルク)
本書はビジネス英語、TOEICなどの基礎を固めるための1冊です。
アルクは英語辞書の提供先としても有名ですが、
アルクが長年培ってきた英文データベースから
- 日本人に必要
- 英語ネイティブが使う
といった観点から、重要単語1万2千語が選ばれ、
4冊のオーディオブックにまとめられています。
3000語ずつレベル分けされているので、
自分にあったレベルの単語を段階的に学べます。
本書はその第1冊目になります。
日本人が英語を身につける時にまず必要な単語が収録されていますので、
これをマスターすることで、英検やTOEICなど、
英語に関係する様々な資格試験やテストの基礎をつけることができます。
以下の本との併用がおすすめです↓
究極の英単語 SVL Vol.1 初級の3000語
Kindle 本として購入されることで、スマホ1つで学べます。
音声で学びたいあなたには、別途音声ダウンロード販売がありますので、そちらを使って学ぶことも可能です。
同シリーズでTOEICなどで高得点を狙いたいならこちらもございます↓
究極の英単語Vol.2 (アルク)
究極の英単語 SVL Vol.2 中級の3000語
こちらにはTOEIC対策の例文が付いていて、
本番のどのPartで、どのように使われるかまで示されており、きめ細かな対策をすることができます。
Vol2 までマスターすれば、TOEICでの高得点も狙えます。
ちなみに本書は、Kindle Unlimitedの登録することで、
- 無料で読むことが可能
です。
お試し登録(解約できて無料)をしてみてはいかがでしょうか(初回30日間無料で体験できます)↓
こちらもございます↓
究極の英単語Vol.3 (アルク)
究極の英単語 SVL Vol.3 上級の3000語
究極の英単語Vol.4 (アルク)
究極の英単語 SVL Vol.4 超上級の3000語
「聞いて覚える」といえば、
「キクタン」シリーズを思い浮かべる方もおられるかと思います。
受験生の時に活用された方も多いのではないでしょうか。
現在オーディブルとなって、無料で使うことができます(お試し期間中)。
改訂版 キクタン 【Basic】 4000 チャンツ音声 (アルク/オーディオブック版)
大学センター試験レベルくらいの英単語を身につけれる1冊です。
入試に出るだけでなく、実用で使える英単語についても収録されており、
- 英語→日本語→英語→ポーズ
の流れの中で、自然と効率よく覚えていけます。
また、1日に進める分量がはっきり示されているので、
自分でスケジュールを立てる必要がなく、
英語学習に集中できる1冊です。
TOEIC350-600点、英検3−2級くらいの内容を身につけたい方向けとなっています。
例文音声はこちらで聞くことができます↓
キクタン・ベーシックより一歩進んだ英単語を学習したいならこちら↓
改訂版 キクタン 【Advanced】 6000 チャンツ音声 (アルク/オーディオブック版)
本書もベーシックと同様に、入試対策+実用的な単語を、スケジュール学習が可能な1冊です。
単語レベルが上がっていて、
入試なら中堅私大から難関大レベル
TOEICなら470〜800
英検なら準2級〜準1級レベル向けとなっています。
例文音声はこちらで聞くことができます↓
さらに、ネイティブレベルの単語まで勉強されたい場合はこちら↓
改訂版 キクタン 【Super】 12000 チャンツ音声 (アルク/オーディオブック版)
本書は、キクタン・アドバンスより進んだ学習ができる1冊です。
ネイティブ並みの単語力の獲得を目指した1冊で、
レベル的には難関大レベルで、TOEICなら600以上、英検なら準1級〜1級向けの内容となっています。
例文音声はこちらで聞くことができます↓
オーディオブックで「英会話」
英会話というと、
流暢にペラペラしゃべらないと
といったイメージがある方もおられるかもしれません。
流暢にしゃべるには、
- 相手の言いたいことを理解
- 自分がいいことをまとめ
- 英語で伝える
といったプロセスを、一瞬でできる必要があります。
もちろん流暢にしゃべれるのはいいですが、
いきなりそこを目指すのはハードルが高くなります。
なので、まず最初は
- 時間制限なし
- 伝えたいことを伝えやすく言いかえる
- ある程度、ざっくり英語にできる
ことを目指すのがおすすめです。
厳密に文法やニュアンスなどを気にしていたら、
しゃべれるようになるには時間がかかるはずです。
そうではなく、まずは、
自分は英語圏の赤ちゃんになったつもりで、
片言でいいから、
伝えたい内容を、知っている単語で、なんとか伝えれるようになる
を目指してみるのがおすすめです。
これを繰り返していくことで、
自然とスピードが早くなり、
使う単語を増やしていく余裕も生まれてきます。
といっても、
自分の言いたいことを、
なんとなく、ざっくり伝えれるようになる
ってどう練習したらいいの?
と思われるかもしれません。
以下の1冊はまさにそのための1冊です↓
英語は3語で伝わります
本書は、英語を学ぶ初学者の方向けに、最低限使えると役立つ、
- 3語の組み立て:「主語・動詞・目的語」の使い方
を解説した1冊です。
複雑な文も、実はこの3語の組み立てが骨組みとなっていることがほとんどです。
まず3語の組み立てをしっかり身につけることで、
覚えた英単語を会話や文に、サクサク使える力がつく1冊となっています。
3語の並べ方のルールが身についてきたら、
3語を並べるための前段階として、
- 伝えたいことを英語にしやすくいいかえる力
をつけることで、英会話力がさらにアップします。
たった4時間でどんな相手とでも英語が話せる6つのルール”
本書は、伝えたいことをそのまま英語にするのでなく、
自分が使える英語で表現できるように言い換える方法が学べる1冊です。
知っている英語で伝えることを表現できれば、
(とりあえず)新しい単語・イディオム・文法を覚える必要がありません。
知識がないから会話ができない状態を抜け出すことができます。
本書は、難しい日本語を英語にしやすい日本語に言い換えて、
それを英語にして伝えるための6つの基本パターンが示されています。
- 少ない知識でも、とりあえず会話ができるようになりたい
といったあなたが自分の知識を活用する方法を授けてくれる1冊となっています。
シンプルな英文では問題になりにくいのですが、
少し複雑なことを言いたくなってきたら、
最低限の文法的な知識が必要になります。
英会話のための文法を中学レベルからやり直すには以下のものがございます↓
究極の英会話 上 中学1〜2年レベル英文法100パーセント攻略(アルク)
究極の英会話 下 中学2〜3年レベル英文法100パーセント攻略(アルク)
本シリーズのコンセプトは、中学校で習う単語と文法で理解できる英語について、
- 耳で聞いて素早く口頭で言えるようになる
ことを目標としています。
文法知識を話すために使えるようにできる1冊です。
- 基本文法を理解する
- 話す練習量を増やす
の2点から基本英語を定着をさせ、
- 聞いた日本語を、口頭で素早く英語にする練習
を通じて、自然と口から英語が出てくる状態に導いてくれます。
かけ算九九を身につける時に、何度も口に出して繰り返して身につけたように、
自然と反射的に出てくるまで繰り返していくことがポイントです。
英語でのアウトプットなど、知識の活用ができるようになってきたら、
英語表現の知識を増やすことで、
「言いたいことを言える」の幅が広がります。
単語の学習のところで、場面をイメージしながら覚えていくことで、身につきやすくなることを書きました。
英熟語や英語表現でも同じです。
場面と英語表現を対応させながら覚えれる以下の本もおすすめです↓
起きてから寝るまで英語表現1000
【CD-ROM・音声DL付(日英両語収録)】起きてから寝るまで英語表現1000
どちらも1日の流れにそって、体の動きや心のつぶやきなどの英語表現を学べる1冊です。
場面を想像しやすいので、表現と場面を一緒に効率的に覚えることができ、
- この表現はこういうとき使うのか
といった使う力も伸ばしやすくなっています。
レベルとしては、英検3級、TOEIC350点以上向けとなっています。
3語の並べ方を学び、
表現しやすいいいかえができるようになり、
ある程度のフレーズがたまってきたら、
それらを使う練習をすることが大事です。
どう練習したらいいの?
と思われる方も多いかと思います。
具体的な方法の1つは、自分について語ってみるのがおすすめです。
自己紹介や自分の趣味や好きなことなどを人に伝えるつもりで英語にしてみましょう。
学んでおけば、プライベートだけでなく、
ビジネスや転職、面接などでも、使う場面があるはずです。
他には、思い出に残っているシーンや話題について、
- どう感じたのか
- なにを考えたのか
- どう思ったのか
といった感情や印象、どう捉えたのかについてなどを人に伝える練習をしてみましょう。
こういう訓練をしていくことで、
英会話能力はもちろんのこと、
自分自身をより深く知ることにもなり、
コミュニケーション能力をつけることにもなります。
といっても、
- 自分について語るためには、どんな英語表現を使えばいいの?
と思われる方も多いと思います。
そんな時に参考にできるおすすめ本がこちらです↓
自分のことを英語で伝える! 基本フレーズ80
本書は、生活に密着した英単語や表現を学べ、
自分のことを相手に伝えるための基本的な英会話を学べます。
あなたが言いたい内容に近い表現が80個のトピックの中に必ずあるはずです。
それらを参考にしながら、真似しながら自分のことを英語で語ってみてください。
すると、こういう場合はどう言えばいいんだろう?
といった疑問が生まれてくるはずです。
それを言う言い方を調べてマスターする
じゃあこういう言い方は?
こう言えばいいのか
・・・・
これを繰り返すことで、英語表現が血となり肉となりあなたの武器になってくれるはずです。
他にも、ネイティブがスラング的によく使うフレーズなど、
他書ではあまり見ないパターンを学んでおけば、
実践的な英会話力を効率的に伸ばすことができます↓
基本の78パターンで 英会話フレーズ800
オーディオブックで「英語リスニング」
究極の英語リスニングVol.1 SVL1000語レベルで1万語 (アルク)
英語を聞いてわからない場合の原因の1つには、
- 英単語がわからない・難しい
と言う理由があります。
本書は、リスニング用に、必須単語ばかりの英文で構成されているので、
基本単語を身につけていれば、単語が難しいと言うハードルはなくなり、
リスニングを伸ばすことに集中できます。
リスニングができない理由の2つ目には、
- 早すぎてわからない
というものがあります。
本書では、ゆっくりのものから、ネイティブが普通に話すスピードなど、様々な速さの英文が収録されています。
最初はゆっくりのものから始めて、
慣れてきたら速いものをやっていけば、
スピードによる苦手を克服しやすくなります。
その他にリスニングが苦手な理由として、
- 語られている内容になじみがない
という場合もあります。
本書では、様々なトピックについて計50本が用意されています。
あなたが興味を持ちやすい内容から始め、楽しみながら続けていくができます。
本書は、究極のリスニングシリーズのVol1となっており、
英語が苦手な方は本書からスタートし、
Vol2へと進んでいくことでスムーズに英語リスニング力を伸ばしていけます。
もし簡単だとお感じになれば、Vol2からスタートされてもいいかと思います↓
究極の英語リスニングVol.2 SVL2000語レベルで1万語 (アルク)
Vol2では、日常でよく使われる必須単語が収録されています。
Vol 1 と同様に、必須単語が多いので、聞き取る能力を伸ばすことに集中できる1冊です。
また音声のスピードが、ゆっくりからナチュラルのものなど、複数収録されていますので、
早いなぁ〜と感じる方もゆっくりのものから徐々にリスニング力をつけていくことが可能です。
目安は英検3級やTOEIC400レベルはマスターした方向けとなっています。
日常よく使われるけど、複雑な話題について慣れていきたいなら Vol3 もどうぞ
究極の英語リスニングVol.3 SVL3000語レベルで1万語 (アルク)
Vol3 では、例えば、
- 取引先との値引き交渉
- 次期大統領の話
- セレブのゴシップニュース
など、会話文や英語ニュースなど退屈しない内容でありながら、
難しい単語を使わない英文のため、聞き取りに集中できます。
- 英語長文が苦手
という方も多いのではないでしょうか。
またTOEICなど制限時間がある場合には、
- 速く読む
のも大事になります。
また英語長文の勉強が続かない理由の1つには、
- 内容が面白くない
といったこともあるかと思います。
そういった中で、
- 英語長文を読めるようになりたい
- もっと速く読めるようになりたい
- 楽しく長文を学んでいきたい
と思われる方も多いかと思います。
そういったあなたにおすすめなのがこちらになります↓
究極の英語リーディングVol. 1(アルク)
本書は、英語リーディング(読解)のために用意された英文を使うことで、効率的にリーディング力を高めることができます。
Vol1 では、入門レベルの単語をベースに書かれた英文なので、
サクサク読み進めることができます。
内容も工夫されていて、
- 怖い話
- いい話
- 観光地の紹介記事
など、大人も楽しめ、飽きずに続けることができる内容になっています。
TOEICの長文でも出題される形式にも慣れることができるので、TOEICの長文対策としても使えます。
長文を読むためのリーディングの技術についても、
- 区切りをいれながら読む
ことを体に染み込ませることができます。
漠然と読んでいてわからなくなる
といったあなたは、
- 区切りを意識して読む習慣
が役立つはずです。
レベルとしては英検4級、TOEICなら300くらいの方向きと成っています。
1つの英文は1分くらいなので、隙間時間でも勉強することができるのがうれいいところです。
本書は書籍版もございます↓
単語レベルを上げたVol2もございます↓
究極の英語リーディング Vol. 2
音声DL付究極の英語リーディング Vol. 2 究極の英語リーディングシリーズ
英検準3級、TOEIC(R)なら500くらいの方向けにこちらもございます↓
究極の英語リーディングVol. 3
音声DL付究極の英語リーディングVol. 3 究極の英語リーディングシリーズ
というわけで、中学英語を学びたいあなたのための、
やり直しにも使える教科書・参考書などをご紹介しました。
オーディオブックで英語を無料で学ぶには、他にもこちらのものもございます↓
留学しないで「英語の頭」をつくる方法
グローバルビジネスは中学英語でイケル! (週刊東洋経済eビジネス新書 No.49)
最強の英語力 (週刊東洋経済eビジネス新書 No.104)
非ネイティブの英語術(週刊東洋経済eビジネス新書No.080)
速効英語 (週刊東洋経済eビジネス新書 No.207)
新TOEIC完全対策 (週刊東洋経済eビジネス新書 No.157)
→ アマゾン オーディオブック で英語を無料で学ぶにはこちら
こちらもございます↓
ちなみに
- 「読む英語」・」書く英語」
- 「英語多読」
- 「Mr. Evineの 中学英文法を修了するドリル」
- 「はじめて受けるTOEIC(R)L&Rテスト全パート完全攻略」
は、
Kindle Unlimitedの登録することで、
- 無料で読むことが可能
です。
お試し登録(解約できて無料)をしてみてはいかがでしょうか(初回30日間無料で体験できます)↓
こちらもございます↓
『「中学英語」を大人の方がやり直すときに役立つ教科書や参考書など、おすすめ本はこちらをどうぞ』
『「中学数学」をサクッと身につけたい・復習したい・やり直したいあなたにおすすめの本、27冊はこちらです』
『高校数学を独学で学びたい、やり直したい社会人のあなたにおすすめの本はこちらです』
『「高校数学」をサクッと身につけたい・復習したい・やり直したいあなたにおすすめの本はこちらです』