毎日数多くの医学論文が報告されています。
私たちの医療は、これらの論文の成果によって進歩しています。
- 医学情報に興味のある方
- 医学を学んでいる方
- 医療関係者の方
など、日々忙しい中で、
- 医学論文を紹介するため読まないと
- 診断の参考にするために読まないと
- 病気について調べていたら、医学論文に行きついた
となることも多いのではないでしょうか。
こういったときに、
医学論文をサクッと読みこなせ、内容がつかめたら、うれしいですよね。
医学論文を読むコツの1つに、
「PECO」(または「PICO」)
があります。
論文を読んでいて
- 論文って、どう読んだらいいの?
- どこから読んだらいいの?最初から読むと大変
- 何に注目して読んだらいいの?
といった方も多いかと思います。
「PECO」を知ることで、
医学論文を読むときの、
最初の第一歩がとてもスムーズになります。
そこで本記事では、
医学論文の読み方として知っておくべき「PECO」について、
- PECOとは?何を意味してるの?
- PECOはどんな時役立つの?
- PECOの注意点は?
といったことについてまとめたいと思います。
これから医学論文を読んでいきたいあなたは、
まず最初にPECOを知っておくとその後の読みが加速するはずです。
本記事の概要
「医学論文」の読み方で役立つ「PECO」とは?PECOの使い方や注意点もまとめました
「PECO」とは?(または「PICO」とは)
「PECO (PICO)」は、ひとことで言うと、
- 医学論文を要約する手法・考え方
です
PECO (PICO)のローマ字の頭文字は、それぞれ以下のことを表しています。
P (Patient: 患者):
“どんな対象についての論文か” ということです。
- 誰のために
- 何のために
書かれたのかを把握するのがポイントです。
E (Exposure: 暴露)または I (Intervention:介入)
暴露は、”どんな治療をしたのか“ということです。
「介入」というのは、
患者に対しての影響のあることを行う
ということです。
具体的には「治療」などが介入にあたります。
C (Comparison: 対照群):
対照群は、”介入を行わなかったグループ“はどうだったか、ということです。
多くの医学論文では、ある暴露や介入が有効かどうかを調べます。
そのためには、
- 介入をしたグループ
- 介入をしないグループ
を比較して、統計的に有効かどうかを判断します。
その時に、「介入をしなかったグループ」のことを、
比較対象のグループということで、
「対照群(たいしょうぐん)」と呼びます。
O (Outcome: 結果):
”得られた結果”はなんだったのか、です
論文では、何かの結果を示すために書かれます。
- 読者に論文の結果を把握してもらう
部分になります。
PECOとは?のまとめ
- P:患者(どんな方に?)
- E:暴露(どんな治療を?)
- I : 介入(どんな治療を?)
- C:対照群(暴露していない人はどう?)
- O:結果(結果はどうだった?)
以上から、
PECO ( PICO ) というのは、
- 英語論文を読むときに、この4点を最初にチェックする
という考え方になります。
そして、この4点をまとめることで、
その論文を要約しやすくなるメリットがあります。
といっても、論文を読むときには、
- どうやってPECOの部分を探せばいいの?
となりますよね。
そこで次に、PECOの抽出法について
サクッとまとめたいと思います。
「PECO」の使い方とは
この先は会員限定になります。
会員の方はログインをお願いいたします。
登録がまだの方は、会員登録をお願いします。
>>> 会員登録はこちら
期間限定の2ヶ月無料で学べるオーディオブックもございます↓
こちらもございます↓
↓こちら無料で読めます