「画像認識」の「特徴量」(2):「エッジ検出」とは?どんな仕組み?「空間フィルタ」とは?どう使っているの?についてまとめました

画像認識 特徴量 エッジ検出 空間フィルタ 平滑化 ロバーツ プリューウィット ソーベル キャニー 2 パターン認識

前回は、画像認識をするためには、

画像の特徴が必要という内容でした。

画像の中に写っているものの「局所特徴」をとらえることで、

様々な画像認識を行うことができることを説明しました。

「画像認識」の「特徴量」(1):「局所特徴」ってなに?メリットは?どんな性質が必要なの?についてまとめました

 

しかし、局所特徴はどうやって見つければいいの?

という話はしていませんでした。

そこで本記事では、

特徴量はどうやって抽出するの?

について、具体的には、

エッジ検出

を解説します。

加えて、エッジ検出で使う

空間フィルタ

についてもサクッと説明したいと思います。

その後、エッジ検出のいくつかの発展バージョンも簡単にご紹介します。

 

 

 

本記事の概要

「画像認識」の「特徴量」(2):「エッジ検出」とは?どんな仕組み?「空間フィルタ」とは?どう使っているの?についてまとめました

エッジ検出とは?

エッジという言葉は、「縁」の意味があります。

例えば、白い壁の部屋に黒い犬が映った画像では、

犬の黒色と背景の白色の違いを区別できれば、

犬を抽出できますよね。

”色が黒の部分だけ抜き出す”

みたいなプログラムをかけば、認識が完了です。

 

でもこれだと、他の画像では使えそうにありませんよね。

もっと汎用的な仕組みにしたいわけです。

そこで、ものの輪郭(エッジ)を認識する方法はないかな?

と考えてみます。

すると、いろいろな画像で物体の輪郭(エッジ)という特徴を調べることができますよね。

この技術の1つが「エッジ検出」になります。

 

以下では、

  • エッジ検出の仕組み
  • エッジ検出に欠かせない「空間フィルタ」について
  • 空間フィルタの使われ方の原理
  • なぜ空間フィルタを使うとよいのか

など、具体例をわかりやすい図で示しながら、解説しています。

また、数式を使わずに書いているので、数学の苦手な方でも安心です。

また、空間フィルタと関係が深いことから、

ディープラーニングでもよく聞く「畳み込み」についても理解できる内容となっています。

畳み込みは英語でコンボリューション(Convolution)なので、

CNN(畳み込みニューラルネットワーク)と呼ばれたりします。

 

画像処理をよくやるけど、

  • エッジ検出ってどんな仕組みなんだろう?

といった方や、

  • ディープラーニングの仕組みを学ぶための基礎力をつけておきたい

方にもおすすめの内容となっています。

 

この先は会員限定になります。

会員の方はログインをお願いいたします。

登録がまだの方は、会員登録をお願いします。

>>> 会員登録はこちら

 

 

↓こちら無料で読めます

 

 

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について