画像処理は、私たちの生活の至るところで活用されています。
私たちの暮らしに身近な医療分野では、例えば、X線CTと呼ばれる人体の内部を撮影する医療機器があります。
他にも、スマホで撮った写真の加工アプリや、自動運転技術なども画像処理の応用例の1つです。
さらに、人工知能(特にディープラーニングなどの機械学習)では、
さまざまなデータを画像形式で処理することで、大きな成功を収めています。
つまり、画像処理の扱いを理解していることは、人工知能分野でも役立つわけです。
このように、画像処理は私たちの生活やこれからの技術に欠かせないものとなっています。
また直近でも画像処理は役立ちます。
例えば、画像処理が理解できていると、画像加工や Photoshopなどソフトの操作が理解しやすくなり、関連求人などで有利になります。
また、画像処理のプログラミングができれば、関係する企業への就職、転職なども可能です。
もちろん、画像処理技術を極めて、在宅で受託開発というのも選択肢に入るかと思います。
そこで本記事では、画像処理ってなに?という方から、
- 画像処理を学んでみたい
- 仕事に役立てたい
- 転職で有利になりたい
といったあなたのために、画像処理の基本や基礎知識をわかりやすく説明しました。
特に、画像処理が身近でどんな応用がされているかについて、応用例についてわかりやすくまとめました。
本記事の概要 [表示]
画像処理の身近な応用例とは?画像処理に入門したいあなたはこちらをどうぞ
近年の医療技術は、画像処理とは切っても切れない関係となっています。
人工知能による画像診断というニュースを聞かれたことがあるかと思います。
画像処理の身近な応用例1:人工知能による画像診断
人工知能による画像診断を一言でいうと、レントゲンなどの画像データから、 画像処理を使うことで、病気の有無を見分けやすくしよう、という試みです。
例えば、肺がんの方と健康な方の肺のレントゲン写真のデジタル画像を大量に用意します。
これらに画像処理を行い、両グループの特徴を求めます。
新しい患者さんのレントゲン写真が来た時に、どちらのグループの特徴に近いか、もしくは、肺がん患者さんと同じ特徴がないか、といったことを、判定してくれる、というものになります。
お医者さんは大変忙しく、あらかじめコンピュータに大まかな診断をさせておくことで、
その後の人間によるきちんとした診断を、より効率的に行うための役立つと考えられています。
画像処理の身近な応用例2:コンピュータ断層撮影
画像処理は、他にも医療分野で応用されています。
例えば、X線を使い体の内部の断層写真を作成する「X線CT」があります。
X線CTでは、基本的にはレントゲン写真と同じ仕組みで体の内部の画像データを生成します。
この画像データは、X線源を回転させながら、いろいろな方向から多数撮影します。
得られた画像のデータをフーリエ変換や逆変換を使って画像処理すると、 断面画像を再構成することができます。
他にも、以下のような診断方法でも画像処理が応用されています。
- MRI(magnetic resonance imaging:核磁気共鳴画像法)
- PET(positron emission tomography:ポジトロン断層法)
- 超音波(エコー検査)
このように、画像処理の技術を応用することで、 体内の状態について手術することなく調べることができ、
画像処理は、医療を支える、非常に役立つ技術となっています。
この先は会員限定になります。
会員の方はログインをお願いいたします。
登録がまだの方は、会員登録をお願いします。
>>> 会員登録はこちら
↓こちら無料で読めます