最近、人工知能(AI アーティフィシャル インテリジェンスArtificial Inteligence)が、
- 人間の最高峰のプロ棋士を破る
- 仕事を奪う
- 世の中を変える
といった報道やニュースや言説を目にする機会が多いのではないでしょうか。
そんな中、
- 人工知能ってなに?
- 私の仕事には影響があるの?
- これからの世の中は、どう変わっていくの?
といった疑問を持たれる方も多いのではないでしょうか。
また、仕事を奪われたら大変。大丈夫かな・・・
と不安に思ったり、人工知能って怖い、と思われる方もおられるかもしれません。
結論から言うと、
- 人工知能をうまく活用すること
- そのために人工知能について、日々勉強すること
人工知能を活かし、共生するという視点を持つことが重要です。
とはいっても、
- 人工知能は、現在、どう使われてるの?
- 人工知能は、仕事にどう活用すればいいの?
- 人工知能と、どう付き合っていけば得なの?
といった疑問を持つ方も多いかと思います。
そこで本記事では、
人工知能など初学者の方向けに、
- 人工知能の過去と現在について、サクッと理解できる
- 人工知能をどう仕事に活かしていくかの指針を得れる
- 人工知能をより理解していく道しるべになる
ような、おすすめのマンガや本、参考書などをご紹介します。
本記事の概要 [表示]
人工知能(AI)とは?危険なの?どんな未来になるの?について勉強したい・学びたい・独学したい初学者の方におすすめの人工知能の入門本はこちらです
1冊目はこちら【人工知能の概要をわかりやすくつかめる、一般の方、ビジネスパーソンにもおすすめの1冊はこちら】
人工知能 1番最初の入門書 ver.1: ディープラーニングの祖先を理解する (ミント出版)
本書は、人工知能の基礎の基礎を、わかりやすくかみ砕いた表現で説明している1冊です。
- そもそもコンピュータが学習するって具体的にどういうこと?
- コンピュータの中ではなにが行われてるの?
といった疑問も、本書を読めばサクッと理解できる1冊となっています。
Kindle Unlimited ですと無料で読めます。よかったらご覧ください。
2冊目はこちら【人工知能の概要をわかりやすくつかめる、一般の方、ビジネスパーソンにもおすすめの1冊はこちら】
マンガでわかる人工知能
本書は、人工知能によって私たちの生活やビジネスが、どう変わっていくのか、マンガでとてもわかりやすくまとめられた1冊です。
人工知能のむずかしいことはちょっと・・・
といったあなたも、
- 現在の人工知能の活用状況
- これからどういう世の中になっていくのか
- 人工知能と賢く付き合っていく方法
などをサクッとつかむことができます。
個人的には、専門家の方のインタビュー記事が特に興味深かったです。
明治大学高木先生のインタビューでは、人工知能との付き合い方や感覚のアップデートの必要性など、特にビジネスパーソンに必須の内容となっています。
三宅先生からは、AIをいかに活用するか、自分の分野のニーズに合わせたAIで世の中を幸せにイノベートしていく、といったAIのとらえ方が示されています。
AIに仕事を奪われる、といったネガティブなイメージを持っている方も多いかと思います。
本書を一読することで、人工知能について前向きに捉え直すことができます。
どうやってAIと付き合っていけば得かを知ることができます。
逆に読まないことで、意識のアップデートが遅れると、将来にわたって損してしまう可能性があります。
本書は、マンガで人工知能の現状をサクッと理解でき、
専門家のわかりやすい解説インタビュー記事を読むことで、
これからの自分の意識や行動指針、人工知能との得する付き合い方を学ぶことができる良書となっています。
3冊目はこちら【人工知能の活用例やキーワードごとに、それぞれわかりやすく学びたいあなたはこちら】
マンガでわかる! 楽しく読める人工知能/AI 《超入門》 (impress QuickBooks)
本書は、人工知能の具体的なキーワードや活用事例ごとに、わかりやすくマンガで解説されています。
1冊目よりも具体的な内容となっています。
- 車のIT化、スマートシティ、AlphaGo、IBM Watson
などの人工知能の活用事例や
- ニューラルネットワーク、ディープラーニング、データマイニング
- 人工無能、人狼知能、シンギュラリティ
などのAIのキーワードについてそれぞれの章があり、わかりやすく解説されています。
1冊目で全体像をつかみ、2冊目でより具体的な個別例を学ぶことで、知識が体系的になり、理解を加速させることができます。
ちなみに1冊目・2冊目・3冊目は、「Kindle Unlimited」の登録することで、
無料で読むことが可能です。
お試し登録(解約できて無料)をしてみてはいかがでしょうか(初回30日間無料で体験できます)↓
マンガでわかりやすく学ぶには、こちらもございます↓
人工知能の中で、近年特に進歩しているのが、
「機械学習」の分野です。
「ディープラーニング」は、機械学習の1種になります。
そこで機械学習について、サクッと学べる、わかりやすい初学者向けのオススメ本をご紹介します。
見て試してわかる機械学習アルゴリズムの仕組み 機械学習図鑑
本書あ、人工知能(機械学習)が、中で何をどう処理しているのか?を網羅的に、わかりやすく、解説された1冊です。
機械学習の主な手法ごとに、図解を交えながら解説があり、
数式が苦手な方にも内容がイメージしやすくなっています。
機械学習システムを作っていきたいエンジニア志望の方はもちろんのこと、
- 人工知能を活用していきたい経営層、マネージャー層の方
- 人工知能を活かした現場の改善をしていきたいエンジニアの方
- 人工知能をツールとして活用していきたい営業や経理、人事などの方
が、
- ビジネス課題を解決する人工知能の使い方を見つける
- 自分の業務に人工知能をツールとして取り入れていく
- 人工知能からの出力をより正確に理解する
といった使い方の参考にもなるオススメの1冊となっています。
マンガでわかりやすく学ぶのもオススメです↓
ストーリーの中で自然と仕組みが頭に入ってくるこちらもございます↓
機械学習エンジニアのなりたい方はこちらもオススメです↓
アルゴリズムってなに?アルゴリズムについて、学んでみたいあなたにはこちらがオススメです↓
ちなみに、こちらの記事もございます↓
『アルゴリズムとは?アルゴリズムに入門したいあなたにおすすめの本はこちらです』
人工知能をより詳しく学ぼうと思ったら、数式を理解していく必要があります。
数式というと難しいイメージがあるかもしれませんが、
高校数学からスムーズに接続できるように、わかりやすく解説された本があります。
数式に苦手意識がある方も、丁寧に解説があるので、つまずきにくいはずです。
1つひとつ読み解いて見られてはいかがでしょうか。
人工知能プログラミングのための数学がわかる本
本書は、人工知能を理解するための数学、に特化して、わかりやすく解説した1冊です。
人工知能の仕組みを学びたいけど、
高校数学からやり直さないと
といった方も多いかと思いますが、
人工知能で必要となる数学は、高校数学の中の限られた一部分になります。
なので、すべてを復習する必要はありません。
しかし、人工知能の初学者の方は、どこを学べばいいのかわからないですよね。
そこで本書が役立ちます。
本書は人工知能で必要な部分のみを集めて、高校数学の復習から、丁寧にわかりやすく、解説してくれます。
また、数学の各事項が、それぞれ
- 人工知能でどう使われているのか
の関係についてもまとめられており、
学んでいる数学事項と人工知能の関わりをつかみながら理解していくことができます。
もちろん、数学全体を体系的に学ぶに越したことはないですが、
まずは人工知能で必要な部分を優先的に身につけることで、
人工知能のアルゴリズムやプログラミングの際に、数学でつまずかなります。
本書を読むことで、数学の基礎と、微分や線形代数、確率・統計などの、
人工知能に必要な部分を、基礎から、効率的に身につけることができます。
そして、人工知能アルゴリズムについて、仕組みの部分を読み解ける基礎力がつきます。
人工知能の仕組みを数式を追いながら学びたいあなたにオススメの1冊となっています。
ちなみにこちらは、「Kindle Unlimited」の登録することで、
無料で読むことが可能です。
お試し登録(解約できて無料)をしてみてはいかがでしょうか(初回30日間無料で体験できます)↓
ディープラーニングについて、学びたい場合には、こちらもございます↓
機械学習に関する数学事項をおさえたら、
人工知能を実装しながら学ぶことで、
知識の定着と、中身のさらなる理解につながります。
直感でわかる! Excelで機械学習
本書は、エクセルを使って、機械学習のアルゴリズムを実装しながら学べる1冊です。
- 機械学習の基本
- 機械学習のビジネス活用事例の紹介
といった基礎が解説された後、
価格予測、売上予測など、ビジネス現場でもすぐ使える具体例について
人工知能アルゴリズムを、
- エクセルでやってみる
ことができます。
実際に数字の動きを追うことができ、
- 人工知能が中でどんな計算をしているのか、
- 数式で書かれたことが具体的にどう処理されているのか
といった内容を体験しながら身につけることができます。
Excel で理解が進んできたら、Python でも解説があります。
Pythonでの実装できれば、高度なアルゴリズムを使うためにライブラリを活用できますので、
使える手法が増え、解決できる問題の幅が広がります。
本書は、プログラミング初心者の方が、まずエクセルでやってみて、
余裕があれば Python でも学ぶことができ、今後の人工知能のさらなる活用の足がかりにできるおすすめの1冊です。
ディープラーニングについて、エクセルで学びたいあなたには、こちらがございます↓
人工知能全般について、Excel で体験しながら学べます↓
やさしく学ぶ 機械学習を理解するための数学のきほん ~アヤノ&ミオと一緒に学ぶ 機械学習の理論と数学、実装まで~
本書は、機械学習の理論的な中身について、
初心者の方向けに、会話形式でわかりやすく解説された1冊です。
広告費をいくらかけたらクリック数はいくつのなる?
といった具体例を通して、
- 機械学習の分類・回帰
- 作成したモデルの評価方法
- Pythonでの実装例
などが理解できます。
人工知能の中で使われている数式の意味が、
アヤノとミオの会話の中で、自然とつかめるようになっています。
高校数学の復習からまとめたページがあり、高校数学に不安をある方でも、サクッと学び直すことができます。
本書は、人工知能の仕組みを数式から読み解いていきたい方の最初の1冊にもおすすめの本となっています。
同シリーズの「ディープラーニング」編もございます↓
機械学習のエッセンス -実装しながら学ぶPython,数学,アルゴリズム- (Machine Learning)
本書は、機械学習を使えるだけじゃ物足りないあなたにおすすめの1冊です。
人工知能のライブラリを使うことだけでなく、
- 中身まで理解したい
- ゼロから実装しながら学びたい
- 性能アップのためにアルゴリズムの開発をしたい
といった目標を持つ方も多いかと思います。
公開されているライブラリのソースコードを読みながら学ぶのも1つの方法ですが、
初学者の方には、
- 数学的な理解不足
- アルゴリズムの理解不足
- 計算速度面からの素直でない実装
といった点でハードルがあります。
本書では、まず数学の基礎について丁寧に解説があります。
人工知能で使われているアルゴリズムについて、
- 元となる数学の原理
- シンプルな具体例
- わかりやすい実装と図示
によって、直感的にも、プログラムコードの面でも理解が進むように工夫されています。
その後、これらを基礎として、
人工知能の既存ライブラリの再実装をゼロから行いながら、
- 初学者向けの、素直な実装
が示されています。図やイラストを含めて、
人工知能アルゴリズムのそれぞれの全貌が、
- 数学の原理 → アルゴリズム → 実装
の3段階で、一気通貫に、体系的に理解できます。
本書は、
- 機械学習を数式レベルで学びたい
- 機械学習エンジニアになりたい
- 機械学習の新しいアルゴリズムを開発していきたい
といった、機械学習の原理から理解する基礎を作りたいあなた向けの教科書といえます。
また、人工知能を本格的に学んでいくための第1歩にオススメの本となっています。
というわけで、本記事では、
人工知能など初学者の方向けに、
- 人工知能の過去と現在について、サクッと理解できる
- 人工知能をどう仕事に活かしていくかの指針を得れる
- 人工知能をより理解していく道しるべになる
ような、おすすめのマンガや本、参考書などをご紹介しました。
こちらもございます↓
こちらの記事もございます↓
『「人工知能」について「エクセル(Excel)」で学びたいあなたにおすすめの本はこちらです』
『人工知能技術に関係が深い「数学」を学びながら、同時に「プログラミング」もサクッと身につけたいあなたのために、おすすめの本や参考書、10冊はこちらです』