現在、プログラミングは非常に注目を集めています。
プログラミングを実行するには、様々なやり方があります。
その中でも「Java(ジャバ)」は、
様々なシステムで使われている、求人も多いプログラミング言語の1つです。
- Javaは、多くの用途で使われる
- Webに関係する開発もできる
- Androidのスマホ用アプリも作れる
- 将来、本格的なものも十分作れる、
といった特徴があり、
「オブジェクト指向」を学ぶことができるので、
多人数での開発への力をつけることができます。
Javaは、大規模なシステム開発で採用されるので、
プログラマとしての求人が多いなどのメリットもあり、
Javaの人気の秘訣となっています。
といっても、まったくの初心者だったり、
プログラミング未経験の方の場合、
- どうやってJavaプログラミングを学んだらいいの?
と思われる方も多いかと思います。
初心者の方は、未経験者向けのJavaプログラミングの初学者本を選ぶことがオススメです。
ただし初学者向けの本というのは、
- キーボードを打ち込むことに慣れていない
- コンピュータの環境の設定がよく分からない
- プログラミングそのものの考え方が理解しにくい
といった、初学者がつまずきやすい、これらの意外な盲点まで解説があるような本になります。
逆に言うと、初心者の方は、こういった点もきちんと解説してある本を使うことで、
プログラミングでつまずかずに身につけることができます。
また、プログラミングは、楽しいと感じれると、どんどん身につく性質があります。
- ゲームを作りながらプログラミングを学ぶ
ことで、楽しみながら、やる気を持続させるハードルを下げることができます。
とはいっても、初心者や未経験者の方が、
初心者向けの本を選ぶのはハードルが高いなぁ
と思われる方も多いかと思います。
そこで本記事では、
プログラミングの初心者の方が、
- Javaでのゲームプログラミングを学びたい
- 楽しく・継続的にプログラミング学習がはかどる
- ゲーム開発の全体像がつかみたい
といったあなたのために、オススメの本などをご紹介します。
本記事の概要
「ゲームプログラミング」に「Java」で、プログラミングの基礎から未経験で入門したいあなたにおすすめの本や参考書はこちらをどうぞ
まったくのプログラミング初心者の方は、
Javaを学ぶには、まずは以下の本などで、
基礎の基礎をサクッと頭に入れておくことをおすすめします。
(ゲームとJavaをいっぺんに両方学ぶより、
基礎については、別々に学んだ方が、結果的に効率的だと思います)
Javaの絵本 第3版 Javaが好きになる新しい9つの扉
本書は、
- プログラミングのまったくの初心者の方
- 基礎が身についてないなぁと感じる方
- 他の言語のプログラミングを少しかじったことがある方
などが、Javaのエッセンスについて、サクッと学べる1冊です。
イラストや図などをふんだんに使われており、
視覚的にも理解しやすいように作られています。
Javaの最初の1冊におすすめです。
他に Java 初心者向けの本には以下のものもございます↓
スッキリわかるJava入門 第2版 (スッキリシリーズ)
たった1日で基本が身に付く! Java 超入門
加えて、「プログラミングの考え方」について学んでおくと、その後の理解が促進されます。
プログラミングを、はじめよう
プログラミングするには、「プログラミングの背景にある考え方」の理解も重要です。
本書は、そのプログラミングの考え方を理解をさせてくれる1冊です。
プログラミングの考え方を理解していると、
様々なプログラミング言語に共通した根底にある感覚が身につきます。
また、実際のプログラマーが無意識におこなっている頭の中の思考過程を理解することもできます。
本書を読むことで、プログラミング初心者の方が、
- プログラミングってどんなものなのか
- より正確なイメージを持つことができ、
- その後の学習を加速させることができる
1冊となっています。
↑これら3冊はKindle Unlimitedの登録で無料で読めます。
Kindle Unlimitedに登録したことないあなたは、
お試し登録をしてみてはいかがでしょうか。
(初回30日間無料で体験できます)
JavaはAndroidの開発にも使えると書きましたが、
スマホアプリの開発なども視野にあるのなら、
その基礎をこちらで学ばれるのもおすすめです↓
Androidの絵本 スマートフォンアプリ開発を始める9つの扉
「ゲームプログラミング」を「Java」で基礎に未経験から入門したいあなたにおすすめの本はこちらです
ここからは、Javaによるプログラミングで、ゲームを作りながら学んでいける本をご紹介していきます
ゲームプログラミングをJavaで実行しながら学べるおすすめ本はこちらです
1冊目はこちら【Javaでゲームプログラミングを学ぶのにオーソドックスな1冊です】
ゲーム作りで学ぶJavaプログラミング入門 Java7版 (SCC Books)
本書は、Javaの基本的な文法と、ゲームプログラミングの両方を学べる1冊です。
Javaでのプログラミング環境の準備がわかりやすく解説されており、初心者でも最初のハードルを超えやすくなっています。
Javaでの基本文法を学んだ後で、
- 文章生成マシン
- おみくじゲーム
- ダンスゲーム
- じゃんけんゲーム
- スロットマシーン
などのゲームを作成しながら、Javaによるプログラミングを身につけることができます。
12週(3か月)で完成するようにスケジュールが立ててあるので、
それぞれのステップを1つひとつ習得していくことで、
Javaの基本的なコーディングをマスターできるのもうれしいところです。
注意点としては、Androidに関する内容はありませんので、
スマホアプリの開発をしたい場合には他書を使う必要があります。
2冊目はこちら【まさにJavaでゲームを作りながら、楽しめる1冊です】
Javaでゲームを作ろう1 – シューティングゲーム編 – – シューティングゲーム編 (MyISBN – デザインエッグ社)
本書では、シューティングゲームの世界で、楽しみながら、Javaを学んでいける1冊です。
初級編・中級編・応用編・番外編に分かれており、
ステップバイステップで力をつけていくことができます。
初級編では、
- Javaのインストールや環境設定などの準備
- これから作るゲームの概要
- ゲームの仕組みの裏側
などがサクッと理解できます。初心者の方は、
ゲームってこうやって作るんだ〜
といった驚きの感覚なども得られるかと思います。
中級編では、
- ゲームで使う画像を用意
- クラスを作成、コンパイル
- ストーリー定義
といったことを学びます。
応用編では、
自機クラス、ビームクラスの作成
背景、地面、パネル、コントロールクラス、スプライト、テキストクラスなどの紹介
といったことがまとめられています。
番外編では、音楽の鳴らし方、ゲームの完成度の高め方などが書かれています。
本書では、コードや解説の合間に、プチコラムとして、著者の語り口調での補足説明などがあります。
- 著者自身のプログラミングへの考え方
- 本書を書いていて気をつけたこと
- 過去のプログラミングでの思い出
- ゲームへの考え方
など、他書にはあまり多くない人柄の部分がよく出ています。
そういったものを挟んでいるので、
ソースコードという一見無味乾燥なページが、
より新鮮に見え、飽きずに楽しく続けれるように思います。
Javaでゲームを作れるだけでなく、その周辺知識などにも触れることのできる1冊となっています。
ちなみに、こちらはKindle Unlimited対象となっています。登録されている方はサクッと開いて雰囲気を感じていただけたらと思います。
ちなみに、こちらはシリーズになっていまして、以下のものもございます↓
3冊目はこちら【オブジェクト指向を身につけるのにオススメの1冊】
新人君! RPGの世界でJavaを学ぼう
本書は、Javaのオブジェクト指向を身につけるのに適した1冊となっています。
Javaの細かい文法規則の解説ではなく、
ゲームを作ることで、オブジェクト指向についての考え方を体得できるように作れています。
プログラムを森に例えると、オブジェクト指向は、森全体を上空から観察した時の目印やヒント、といった感じになります。
本書はこのようにプログラム全体を見渡すヒントになるオブジェクト指向の使い方を習得するための1冊と言えます。
注意なのですが、
本当のJava初学者の方は、まずはJavaの文法規則を学ぶ必要があります。
これは森の中の1本1本の木について学ぶことに相当します。
本書ではそういったJavaの文法規則については、自分で調べることになっているので、
本当のJava初学者の方は、まずはJavaの文法規則を学ばれて、
その後、オブジェクト指向の理解を深めるために本書を用いるのが良いかと思います。
4冊目はこちら【ゲームプログラミングを、フレームワークを駆使しながら本格的に作っていきたい方向けの1冊】
Javaゲームプログラミング 第2版 アルゴリズムとフレームワーク NEXT CREATOR
本書は、ある程度のJavaプログラミング経験者が、
ゲームプログラミングをしたい場合に、一読されると良い1冊です。
本書ではサンプルプログラミングがCDに入っており、
ゲームのフレームワークを使うことで、
それをもとにしながらゲームを作成していけます。
注意点として、サンプルプログラムの詳細な解説はありませんので、自分で読み解いていく必要があります。
なので初学者の方にはハードルが高いはずです。
ある程度のJavaプログラムの経験者の方が
ゲームプログラミングを学ぶ際に特におすすめの1冊となっています。
5冊目はこちら【Javaでできることの多くを、この1冊で学べるお得な本はこちら】
ゲームプログラミングで学習するJava入門
本書は、Javaでできることの、いろいろな内容を学ぶことができる1冊です。
Javaの基本文法に始まり、
- オブジェクト指向(クラス、メソッド、インターフェース)
- ウィンドウプログラム(Swing)
- アニメーション(マルチスレッド)
- 3D-クラフィックス(Java3D)
- サーバ&クライアントプログラム(ネットワーク)
など、Javaでできることの多くのことを押さえることができます。
通常は1冊で学べない内容なので、
その分1つひとつがコンパクトに解説されています。
なので、初心者の方にとっては説明が少ないように感じるかもしれません。
Javaプログラミングにある程度経験を積んだ後で、
様々な内容を勉強したい場合にサクッと学べる1冊としてもおすすめになります。
6冊目はこちら【Javaで3次元コンピューターグラフィック(3DCG)を詳細に学べる1冊】
Javaアプレット 3Dゲーム開発とレンダリング―「Eclipse」+「Metasequoia」「Cyberdelia」 (I・O BOOKS)
本書は、ゲームプログラミングで重要な3D(3次元)のCG(コンピューターグラフィック)についての詳しい解説書です。
通常の3Dプログラミングでは、DirectXやOpenGLなどを使い、
手軽に開発する代わりに、その処理の中身については深く学ぶのが難しい状態です。
それに対して本書は、これらを使わずに、
Javaで独自にプログラミングして、
リアルタイムレンダリングを深く勉強していくことができます。
- Javaのプログラミングに「Eclipse」
- 3D-CGモデリングに「MetasequoiaLE」
- 3D-アニメーションに「Cyberdelia」
といった、すべてフリー(無料)のソフトを使うので、
誰でもお得に3Dゲームの開発力をつけれる1冊となっています。
7冊目はこちら【Javaを基礎と応用できちんとしっかり学べるおすすめの1冊です】
Learning Java Through Games (English Edition)
本書は、プログラミング初心者の方が、ゲーム制作を通じて、Javaプログラミングを学んでいける英語の1冊です。
英語に抵抗のないのであれば、こちらオススメです。
内容は基本編と応用編に分かれていて、
基本編では、コンピュータのハードウェアとソフトウェアなどの知識から始まり、
データ型、条件分岐、ループ、メソッド、形式をそろえた出力、配列、クラス
などが詳しく学べます。
応用編では、クラスについてさらに詳しく説明があった後、
Swingによるウィンドウの操作、入れ子のクラス、イベントハンドラー、レイアウトマネジメント、GUI、例外処理、ファイル、再帰、Javaアプレット
といったものが学べます。
途中でブロック崩しゲーム(Breakout game)の作成の章があり、飽きずに学ぶことができます。
Javaのコードをどのように書くかを学ぶことができるだけでなく、
機能を適切に分離し、うまく結合させている良いソフトウェアにするには、どうすればいいのか、といったことも学べます。
それにより、理解しやすく、再利用しやすく、メンテしやすいコードを書けるようになります。
Javaの初学者が1つひとつやっていくことで、
しっかりとJavaプログラミングを身につけることができるおすすめの1冊となっています。
Androidでゲームプログラミングしたいあなたはこちらもございます↓
AndEngineでつくるAndroid 2Dゲーム (Smart Game Developer)
OpenGLで作る Android SDKゲームプログラミング
Androidゲームプログラミング A to Z
作って楽しむプログラミング Androidアプリ超入門
作って楽しむプログラミング iPhoneアプリ超入門
というわけで、本記事では、
プログラミングの初心者の方が、
- Javaでのゲームプログラミングを学びたい
- 楽しく・継続的にプログラミング学習がはかどる
- ゲーム開発の全体像がつかみたい
といったあなたのために、オススメの本などをご紹介しました。
こちらもございます↓
こちらもございます↓
『プログラミング超初心者のあなたが、独学で基礎から入門するのに役立つ、プログラミング勉強法、おすすめの本はこちらをどうぞ』
『「ゲームプログラミング」をやりたいプログラミング初心者の方向けのおすすめのプログラミング言語と参考書や本はこちらです』